東武清掃株式会社
〒121-0824
東京都足立区西伊興1丁目6番28号
TEL.03-3899-2004
FAX.03-3897-7967
-------------------------------------
弊社は東京都23区のお客様を中心に、汚水槽清掃を含むビルピット清掃、仮設トイレの汲み取り、浄化槽清掃、ディスポーザー清掃、グリストラップ清掃、道路・公園などの各種清掃から、産業廃棄物・粗大ごみの回収および警備業、自転車駐輪所管理など様々な業務を行っております。
-------------------------------------
●汚水槽清掃
●ビルピット清掃
●仮設トイレ汲み取り
●浄化槽清掃
●ディスポーザー清掃
●グリストラップ清掃
●産業廃棄物回収
●粗大ごみ回収
●道路・公園清掃
●自転車駐輪所管理
●警備業
-------------------------------------
<営業範囲>
東京都、東京都23区(足立区、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、葛飾区、江戸川区)
埼玉県全域、神奈川県全域 その他
(事業内容〉 | |||||
●一般廃棄物収集運搬業・処理業 | |||||
●産業廃棄物収集運搬業・処理業 | |||||
●一般区域限定貨物自動車運送事業 | |||||
●貨物軽自動車運送事業 | |||||
●道路、河川、公園清掃 | |||||
●建物総合管理 | |||||
●浄化槽及びビルピット清掃管理 | |||||
●貯水槽保守点検清掃管理 | |||||
●排水管清掃 | |||||
●総合警備保障業 | |||||
●害虫駆除、その他清掃作業請負 | |||||
●自転車駐輪場管理運営 | |||||
〈主要な活動〉 | |||||
●東京二十三区清掃事業より委託を受け、一般区域限定貨物自動車 | |||||
運送事業及び貨物軽自動車運送事業を行う | |||||
●各区役所等より委託を受け、一般廃棄物、産業廃棄物収集運搬業を行う | |||||
●各区役所等より委託を受け、浄化槽及びビルピット清掃管理を行う | |||||
●産業廃棄物中間処理業 |
〈産業廃棄物の種類及び計画数量〉 | ||||
○収集運搬量(産業廃棄物) | ||||
汚泥 | 25 | t/月 | ||
廃油 | 若干量 | |||
廃酸 | 若干量 | |||
廃アルカリ | 若干量 | |||
廃プラスチック | 45t/月 | |||
紙くず | 若干量 | |||
木くず | 1 | t/月 | ||
繊維くず | 若干量 | |||
動植物性残さ | 若干量 | |||
ゴムくず | 若干量 | |||
金属くず | 20 | t/月 | ||
ガラス・コンクリート・陶磁器くず | 2t/月 | |||
がれき類 | 若干量 | |||
○中間処理量(産業廃棄物〉 | ||||
廃プラスチック | 45t/月 | |||
紙くず | 若干量 | |||
木くず | 1 | t/月 | ||
繊維くず | 若干量 | |||
金属くず | 20 | t/月 | ||
ガラス・コンクリート・陶磁器くず | 2t/月 |
〈環境保全措置〉 | |||||
○収集運搬 | |||||
1:騒音・振動防止対策 | |||||
1)車両の出庫帰庫時に点検を行う。 | |||||
2)収集時の過積載に注意する。 | |||||
3)走行に際しては、法定速度の関係法令を遵守し安全運 | |||||
転に努める。 | |||||
4)収集運搬時においては、無駄なエンジンの空ぶかしを避け、 | |||||
停止時にはアイドリングストップを励行することにより、 | |||||
環境に配慮し運行を行います。 | |||||
2:飛散防止対策 | |||||
1)ダンプ車、脱着装置付コンテナ専用車等は適時シート等を掛け、 | |||||
運搬しています。 | |||||
2)廃棄物の品目や形状により、密閉式車両や密閉式ドラム缶等 | |||||
を利用して運搬しています。 | |||||
3:排ガス規制対策 | |||||
PM,NOX等の排ガス規制を遵守するため、規制値に適合した車 | |||||
両及び適切な除去装置を装着した車両を使用しています。 | |||||
○中間処理 | |||||
1:騒音・振動の防止 | |||||
住宅地に位置する施設の為、シャッター、カーテン等を用いて | |||||
騒音・振動による住民への迷惑を防止しています。 | |||||
2:悪臭対策 | |||||
処理工程上発生する悪臭は、脱臭器等を用いて公害のない状態で | |||||
大気開放します。 | |||||
3:水質汚染の防止 | |||||
排水処理設備を設置し処理水のみを公共下水道に放流します。 |